2歳男の子と0歳の女の子のママです。
2児ママのマザーズバッグの中身を紹介します♪
2人の子供がいるとものすごーく荷物多いです。
愛用マザーズバッグ
バッグは2つ使っています。
メインバッグのLOUIS VUITTONは
ネヴァーフルmmを使っています。
軽いし、かなりの重さに耐えられるそうでマザーズバッグとして第一子が誕生した時に購入いたしました!
何よりお気に入りのものを持ってるとテンション上がります。
もともと1人目の子だけだった時はこのバッグひとつで出かけておりましたが、
2人目になると無理!!!
荷物多すぎる!!!のでサブバッグとして
ピオヌンナルのmove を使っています。
それでは早速中身です。
あとで細かく紹介しますがこんなに入ってます。
サブバッグの中身
上の子のお食事グッズを入れてます。
メインバッグ
授乳ケープ
完母のため授乳ケープを欠かさず持っていきます。
授乳室があるところに行くようにしていますが
ないところではその辺で授乳しないといけなかったりするんですよね。
被るように着る授乳ケープなので全方位から見えないようになっております!安心。
首のところから赤ちゃんを覗き込めるように首元は広めに作られています。
アルコール消毒&ファミリアのジェルケース
ファミリアのジェルケースの消毒を入れて持ち歩いています。
カバンに付けられるので便利です♪
おむつ替えシート
ジェラートピケのおむつ替えシートを使っています。
さくらんぼ柄です。
おむつ替えスペースでも直接寝かせるのは、嫌なので必ず敷いています。
濡れても汚れてもすぐ拭き取れる素材なのでおすすめです。
使ったら洗濯してます。子供のことになると潔癖になるよね。
手口ふき
お尻ふきで手も拭いてしまえばいいんですけど、手口ふきがわざわざあるのなら
という単純な理由で持ち歩いてます。
お尻ふきよりもかなり薄いです。お尻ふきのほうが厚手なので使いやすいかも。
上の子の着替え
着替え一式を巾着にいれてます。できるだけ薄いやつ。もうかさばりまくりなのでね。
巾着はリカーミヴェロニカというお店のものを使っています。
名前の刺繍をしてくれるのでとっても可愛いですよ。
LINEで刺繍内容も送って注文できるようになっています♪
お店のインスタがこちらです。可愛いですよ♪
下の子の着替え
2人目は女の子なので、上の子と同じシリーズのうさちゃんをオーダーしました!
兄弟お揃いだと本当に可愛い。
黄色、青、ピンクのくまちゃんと
ピンクのうさちゃん柄がありますよ。
母用ポーチ
ネヴァーフルについてきたポーチに母の財布と家の鍵を入れてます。
化粧直しとかする暇ないし、荷物これだけです笑
アルコールシート
このご時世なので必需品!
ごみ袋
100均で買ったゴミ袋ケース便利です。
かばんにぶらさげてます。中の袋はロールになっていて詰め替えも売ってますよ。
セリアで買いました。売り切れていることもよくあるので見つけたら買いです。
オムツポーチ
はらぺこあおむしのおむつポーチを使っています。アフタヌーンティーで買いました!
上の子が生まれて買ったからもう2年使ってる相棒です。
上の子のLパンツ3枚、下の子のSテープ5枚、お尻ふき、消臭の袋、使い捨てペットシーツを入れています。
基本は車移動なので、おむつは車にもストックしております。なので持ち歩くのは少なめです。
上の子用ポーチ
保湿剤、リップ、ステロイド塗り薬、絆創膏を入れています。
下の子用ポーチ
母乳パッド、清浄綿と保湿剤を入れてます。
母子手帳ケース
下の子の母子手帳ケースのみ持ち歩いてます。
上の子の保険証と診察券もこの中に入れてます!
上の子の母子手帳はもう持ち歩いてないです。
ケースに入れておうちに置いてます。出すのは健診や予防接種の時だけになりました。
母子手帳ケースはフェイラーです♪ これは
女の子バージョンですが、男の子バージョンもありましたよー!
https://feiler.jp/shop/g/g2D45211230764100/
ハンカチ
めっちゃ使うので2枚!
サブバッグ
紙パックケース
紙パックのジュース、子供が押してこぼれるのを防ぎます。
スプーン&フォーク
持ち運び用です。ファミリアで購入。
離乳食はさみ
これ、ないと外食に出られないです。
パスタとかうどん、おかずもチョキンチョキン切れます。分解して洗えますよー!
ファミリアで購入。
食事用スタイ
こちらもファミリア。薄いので小さく折り畳んで持ち歩いています。
チェアベルト
大人の椅子しかなかったときもこれがあれば座らせられます♪
水筒
ママ用のスタバの水筒と、上の子用のキントーの水筒です。ストローになっているので飲みやすいです!
名入れオーダーもしてあります♪
いかがでしたか?
子連れだと荷物多くて大変ですよね。
便利さを追及してたーくさん持ち歩いています!
2人となるとさらにたくさん!
子供たちが大きくなると荷物減りますけどそれはそれで寂しいですね。