前記事はこちら ↓↓
子宮頸がんの検診で引っ掛かり、
精密検査のために病院へ紹介状を持って行きました。
異形成の中でも軽度なのでそんなに心配しなくてもいいと先生に慰められました。
この場合、子宮頸がんの原因となるヒロパピローマウイルスの検査をするとのことでした。
子宮頸がんの95%以上は、ヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスの感染が原因です。
子宮頸部に感染するHPVの感染経路は、性的接触と考えられます。HPVはごくありふれたウイルスで、性交渉の経験がある女性のうち50%~80%は、HPVに感染していると推計されています。
性交渉を経験する年頃になれば、男女を問わず、多くの人々がHPVに感染します。そして、そのうち一部の女性が将来高度前がん病変や子宮頸がんを発症することになります。
HPVに感染してから子宮頸がんに進行するまでの期間は、数年~数十年と考えられます。HPVに感染した女性の一部は、感染細胞が異常な形に変化して、前がん病変を発症します。HPVの作用による細胞の異常は、軽い異常(軽度前がん病変)が起こり、その中の一部は、さらに強い異常(高度前がん病変)に進行します。これらの異形成は、一般的に症状が出現しないため、「子宮頸がん検診」で見つけられます。しかし、がん検診を受診しないと、気づかれないまま、前がん病変から子宮頸がん(浸潤がん)に進行することがあります。 発がん性HPVの中で、HPV16型、HPV18型は特に前がん病変や子宮頸がんへ進行する頻度が高く、スピードも速いと言われています。 ※日本産婦人科学会HPより引用しております
HPVの検査をしてHPVの中でもハイリスク型と言われる形のウイルスに罹患しているかを確認します。
ハイリスク型でなければ、ひとまず経過観察で良いとの見解でしたが
ハイリスク型であれば、さらに検査が必要とのことでした。
ハイリスクじゃありませんように。
検査結果は2週間後に郵送されるとのことでした。
不安でいっぱいの2週間を過ごします。
続きます。